保育内容
保育方針
保育目標:心身共にたくましく よく遊べる子ども
~遊びを通して、協調性や自主性・運動機能
~遊びを通して、協調性や自主性・運動機能
の発達を図り、情操豊かな子どもに育てる~
一人ひとりの発達段階に合わせて、きめ細かに
養護と教育が一体となった保育を展開します。
特色ある保育事業と各種教室について
保育事業 様々な特別保育事業を行っております。
①乳児保育(生後2ヶ月のお子さんからお預かりします)
②延長保育(19時までお預かりしています。
18時以降300円/1回 又は3,000円/1ヵ月の利用料がかかります)
※保育短時間のお子さんは7時~8時30分、又は16時30分~18時の時間帯に保育を利用する場合、
300円/1回が別途必要です。一部の時間帯は、大村市から補助が受けられます。詳しくはお尋ね下さい。
⑤障害児保育(軽度の発達障害があるお子様も、お預かり致しております)
各種教室 体力作りと情操豊かな心・感性を育むために、外部講師による様々な教室を行っています。
①絵画教室(対象クラス3~5歳)風の子絵画教室
各種教室 体力作りと情操豊かな心・感性を育むために、外部講師による様々な教室を行っています。
①絵画教室(対象クラス3~5歳)風の子絵画教室
(秋山泰介先生他2名)
②英語教室(対象クラス2~5歳)セイハ英語学院
②英語教室(対象クラス2~5歳)セイハ英語学院
(アンドリュー先生)
③体育教室(対象クラス3~5歳)スポキッズ
③体育教室(対象クラス3~5歳)スポキッズ
(中山翔太先生)
④音楽教室(対象クラス3~5歳)さちこピアノ音楽教室
④音楽教室(対象クラス3~5歳)さちこピアノ音楽教室
(根岸沙智子先生)
病児保育室のご紹介
嘱託医の野口内科こども医院では、病気療養中のお子さんを、仕事の都合などで看病出来ない保護者に
代わって、一時的に預かり、保育を行なってくれます。
お薬について
保育園では、病院で処方された以外の物(市販品等)はお預かり出来ません。園内で投薬を依頼するには、
お薬依頼書が必要となります。保護者が記入・捺印をして、保育士に薬と一緒に手渡して下さい。投薬の
たびに、毎回お薬依頼書の提出が必要です。
お薬依頼書ダウンロード (A4サイズに2枚印刷出来ます。1/2にしてお使い下さい)
1日の流れ
日 時 | 時 間 |
7時 | 開 園 順次登園
|
9時 | 未満児(0~2歳):おやつ
以上児(3~5歳児):自由遊び
|
10時 | 朝のお集まり 設定保育 各種教室
|
10時30分 | 未満児クラスより給食準備
|
11時 | 給食 着替え 排泄 歯磨き
|
12時30分 | お話し(絵本 紙芝居)
|
13時 | 午 睡
|
15時 | おやつ
|
16時 | 帰りのお集まり 順次降園
|
17時 | 居残り保育
|
18時 | 延長保育
|
19時 | 閉 園
|
主な年間行事
日 時 | 行 事 | 日 時 | 行 事 |
4月 | 入園進級式
|
10月 | 保育参観
給食体験
|
5月 | 子どもの日
歓迎遠足
|
11月 | バス遠足
いも掘り
|
6月 | 保育参観
給食体験
|
12月 | お遊戯会
もちつき会
|
7月 | 七夕会
夏祭り
| 1月 | 鬼火炊き
消防出初式
|
8月 | プール遊び
| 2月 | 節分会
絵画展・バザー
|
9月 | 運動会
| 3月 | ひなまつり会
お別れ遠足 卒園式
|